指導方法の考え方改革

育成、指導
スポンサーリンク

デイサービスの教科書 マサです!

今日は、職員を指導をする上で今までの考え方をガラッと変えた指導方法の考え方を大公開していきたいと思います。

管理者さんだけでなく、指導される側の方にとっても参考になりますので是非読んでください。


スポンサーリンク

今までの指導に対しての考え方

世間一般的にある今までの指導に対しての考え方は、( )の中は指導される側の状態です。

①教える(知る)

②教えた事を分かっているか確認する(分かる)

③してもらう(行う)

④確認する(できる)

でした。

基本的には、しっかり教えて、内容、やり方が分かれば実践してもらう。実践してもらった事を確認する。という形で進めている方がほとんどだと思います。

しかし、このやり方では、教えてもらった事をただ、「しているだけ」になり、本当の意味での腹落ちはしていきません。

また、言われた事は出来るが、自分自身での失敗による「気づき」や「学び」がありません。

「気づき」「学び」をもたらす為には順番を入れ替える事が必要です。

では、入れ替えた順番を説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

新しい指導の考え方


①教える(知る)

②してもらう(行う)

③教えた事が分かっているか確認する(分かる)

④確認する(できる)

新しい指導の考え方は上記の順番です。

教えた事(知った事)をすぐに実践してもらい、実践した後にその事柄をどのように理解したか?(分かったか?)を確認していきます。

この順番に入れ替える事により、失敗に気づき、何が悪かったのか?どうすれば良かったのか?などを自分自身で分析をしていきます。

自分自身で分析をし、理解する事で自分が考えた答えになり、本当の意味での腹落ちをすることができます。

ただ、自分のやり方をしてもらっているだけでは、人は育ちません。

また、指導される側もただ教えてもらったやり方をしているだけでは、進歩はありません。

自分自身でしっかり考え、何故必要なのか?

何の為にしないといけないのか?を考えていく必要があります。

指導者の方が教えるのは、やり方ではありません。

何故必要なのか?何の為にしないといけないのか?を教えてあげる事が必要です。

最後に

指導(教える側)する方も、育成(教えられる側)される方も、必要な事は、学びを「与えられるか?」「学べるか?」です。

育成する側だけが、「与えられる」をしていてもだめですし、育成される側が「学べる」をしていてもだめです。

教える際のコンディション、教えられる際のコンディションをしっかり整え、常に学べる環境、学ばせれる環境にしていって下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました