私は、「コミュニケーション能力が高い」と言われることが多いです。どうして、そんなに上手に話せるのですか?とか、次から次へと言葉が出ますねと言われます。
そんな私が、普段からやっていたコミュニケーション能力を上げる方法を公開したいと思います。
デイサービスで働く上で、コミュニケーションは必要不可欠ですからね。
デイサービスで働く人全てが参考になると思いますのでぜひ読んでください。
コミュニケーション能力が何故低いのか?
コミュニケーション能力が低い人は、「何故コミュニケーション能力がひくいのか?」を考えた事があるでしょうか?
また、どのような時に「コミュニケーション能力が低い」と感じるでしょうか?
①他者と会話をしている際に言葉が詰まる
②なぜか話しをしていると嫌な顔をされる。
など、上記のような時に感じる事が多いのではないでしょうか?
コミュニケーション能力とは、相手の気持ちを察して、話しができる能力です。
相手の気持ちを察する能力と、話しができる能力の2つの能力がないとコミュニケーション能力が高いとは言えません。
では、どうすればこの2つの能力を上げる事が出来るのか?を説明していきます。
相手の気持ちを察する能力の上げ方
相手の気持ちを察する能力の上げ方をあげたい場合は、観察力を鍛える事です。
観察力とは?
物事のある「瞬間」もしくは、「以前」と「今の状態」の変化を読み取る力です。
この観察力を鍛える方法として、私がしている事は、電車の中などで乗客が何を考えているかを考えることです。
20代の頃、電車通勤をしていました。その際、自分の前に座った乗客が何を考えているか?を考えるようにしていました。
少しの顔の表情の変化などを読み取り、表情を読み取る練習をしています。
注 あまり見すぎると変な人と思われてしまうので注意して下さい
一見変わった方法ですが、結構鍛えれます。
次に、話しが出来る能力の上げ方を説明していきます。
話しができる能力とは?
雑学の多さ、話しの引き出しの多さです。
この引き出しの多さを鍛える方法としては、「新しい事に挑戦する」です。
休みの日でもいいので、新しい場所に行って、新しい人と話しをするでもいいですし、旅行などに出かけるでもいいです。
どんなやり方でもいいので新しい事にチャレンジをして、雑学、引き出しを増やしてみて下さい。
コメント